Transnational Sociology Student Workshop

国際社会学 学生ワークショップ

2025年1月26日 (日)

@ 一橋大学国立キャンパス  マーキュリータワー5F 3508/3509教室

使用言語:日本語、英語(通訳なし)

09:30 —— 受付開始
09:55 —— 開会 ・ コメンテーター紹介
     【コメンテーター:髙谷幸准教授(東京大学)、小ヶ谷千穂教授(フェリス女学院大学)、
              竹中歩教授、貴堂嘉之教授、飯尾真貴子講師(以上、一橋大学)】
          

会場A:3508教室

午前の部

10:10 —— 統合される感情 ― ケベック州における第一世代女性ムスリム移民の感情管理と帰属意識 ― 
     (田中健太:早稲田大学国際教養学部)     

10:30 —— 無国籍生徒の市民権と学校教育 -タイにおけるミャンマー国境の職業高校を事例に
     (舩橋唯介:東京大学大学院教育学研究科)

10:50 —— EVERYDAY PEACE IN MULTICULTURAL NEIGHBORHOODS:
     IMMIGRANT STRATEGIES FOR THE PROMOTION OF PEACEFUL CO-EXISTENCE
     (KUPLAY BUSRA:早稲田大学アジア太平洋研究科)

11:10 —— 仮放免者と時間の進行難民⽀援運動に着⽬して
      (澁谷理子:東京大学大学院人文社会系研究科社会学研究室)

11:30 —— ディスカッション

12:30 —— 昼休憩

午後の部

13:40 —— イタリア=エチオピア戦争と国際支援運動:ニューヨーク・ハーレムの視点から
      (蒲大輝:一橋大学大学院社会学研究科)

14:00 —— 在日スリランカ人のエスノグラフィ
     (ビヤンビラキララ:東京大学大学院 総合文化研究科)

14:20 —— エスニック・コミュニティ活動における学生組織の役割—在日朝鮮留学生同盟を事例に—
     (北風隆一:一橋大学社会学部)

14:40 —— 「学業達成」とエスニック・アイデンティティの関連
      :韓国系ニューカマー第二世代に 着目して
      (韓在賢:京都大学大学院文学研究科行動文化学専攻)

15:00 —— THE MECHANISMS OF ETHNIC PERSISTENCE:
     IN THE AGE OF MIGRATION DILEMMAS THE PAN-ETHNIC COMMUNITY ACTIVITIES
     OF ZAINICHI KOREANS IN CONTEMPORARY JAPAN
      (柳川大貴:一橋大学大学院社会学研究科)

15:20 —— ディスカッション

16:20 —— 休憩

17:00 —— 基調講演 “ALL THAT IS SOLID MELTS INTO MOBILITY:
      CLIMATE-RELATED MIGRATION AS A SOCIO-ECOLOGICAL QUESTION”
      (Prof. Thomas Faist (Bielefeld University)

18:30 —— 閉会

会場B:3509教室

午前の部

10:10 —— SPECIFIED SKILLED WORKERS:
     THE MIGRANT LABORERS IN A NON-IMMIGRATION COUNTRY
     (ANH PHUONG LE:早稲田大学アジア太平洋研究科)

10:30 —— EXPERIENCING LEGAL STATUS TRAJECTORIES OF TECHNICAL INTERNS
     (POONAVICH SANGMUKDAさん:一橋大学大学院社会学研究科)

10:50 —— 「外国高度人材とエスニシティを捉え直す:ネットワーキング実践の視点から」
     (閻美輪:東京大学大学院総合文化研究科・超域文化科学専攻文化人類学コース)

11:10 —— SILENCED NATIONAL IDENTITY: CASE STUDY OF RUSSIAN MIGRANTS IN JAPAN
     (OBUKHOVA MARINA:早稲田大学アジア太平洋研究科)

11:30 —— ディスカッション

12:30 —— 昼休憩

午後の部

13:40 —— 20世紀におけるインドと日本社会の状況研究:ホリプロバの日記を事例として
     (ニシュタ・アフジャ:デリー大学東アジア研究科(青学客員研究員))

14:00 —— THE NEXUS OF GENDER AND DISABILITY:
     HOW FILIPINO WOMEN WITH DISABILITIES CONSTRUCT
     FEMININITY THROUGH PROFESSIONAL SPORT
     (CHRISTELLE JUIN R. ANCHA:神戸大学)

14:20 —— FACILITATORS OF AND BARRIERS TO ACCESS
      TO MENTAL HEALTH SUPPORT WITHIN TRANSNATIONAL CONTEXTS:
      NARRATIVES OF FOREIGN FILIPINO DOMESTIC HELPERS IN HONG KONG
    (CELEBRADO JAN ERRON RAÑA:SCHOOL OF GRADUATE STUDIES,
     LINGNAN UNIVERSITY HONG KONG)

14:40 —— タンポポの救済:中日文学作品における女性の生命力
      ——太宰治『ヴィヨンの妻』と余華『活着(生きる)』を対象として
     (崔睦晨:一橋大学法学部)

15:00 —— フィリピン・ダバオ残留日系二世と戦後日本-慰霊・援助・帰還の日比関係史
     (劔持彩人:東京大学大学院総合文化研究科)

15:20 —— ディスカッション

16:30 —— 休憩  ➡  3508教室へ移動

全体プログラム
オンライン参加申し込みQRコード付き