シンポジウム「移民受け入れ国-送り出し国の政策相互連関」

2024年3月3日(日) シンポジウムを開催します。

13:00 開会の挨拶 とプロジェクト趣旨             小井土彰宏(亜細亜大学)
                               総合司会:竹中歩(一橋大学)

第1部 庇護申請政策をめぐるアメリカ・メキシコの構造転換
                               司会:南川文里(同志社大学)

13:15 小井土彰宏(亜細亜大学)米国境管理の外部化とメキシコ国家の転換
                ――中南米難民の選別のリモート化
13:45 飯尾真貴子(一橋大学) メキシコにおける人道的管理レジームの形成
                ――国際機関、国家、支援組織の相互連関に着目して

第2部 ヨーロッパとその周辺での移動をめぐる規制と保護
                               司会:園部裕子(香川大学)

14:40 工藤晴子(神戸大学) トルコ南東部における震災対応と難民支援
15:10 堀井里子(国際教養大学) 渡航管理をめぐる政治――EUの渡航情報承認制度ETIASを事例に

第3部 日本とアジアの間での技能をめぐる相互交渉
                               司会:小川玲子(千葉大学)

16:05 平野恵子(横浜国立大学) インドネシア介護士資格創設からみる再生産労働者の”技能化”
                 ――日本への送出しを契機として
16:35 真住優助(金沢大学)   “技能移民“が包括的カテゴリーになるとき
                 ――日本における外国人留学生の階層化された労働市場への参入
 
17:20-18:10 総括質疑

主催:科学研究費課題(基盤研究A 19H00607)研究グループ(研究代表 小井土彰宏)
共催:国際社会学研究会

シンポジウムが開催されます