ジェンダー研究

ジェンダー研究は、男性を人間の「標準」とする学問に異議を申し立てた女性学から出発した学問です。男性が「標準」とされるということは、社会のなかに存在する性差が不可視化され、またジェンダーを生み出す社会構造やイデオロギー、思想、歴史的文脈が問われてこなかったことを意味します。これを問題にするのがジェンダー研究であり、その対象は、すべての学問分野に及ぶといっても過言ではありません。逆にいうと、その対象の広さゆえに、多くのジェンダー研究者は、社会学、歴史学、文学、政治学、哲学など、従来の学問的ディシプリンのなかで活動しており、日本では「ジェンダー研究」を専門として打ち出している研究者はまだまだ少ないのが現状です。一方で、ジェンダーという鍵概念の
登場とともに、従来の学問の分類とは異なる形でのネットワーキングや知の産出方法が求められてきました。これに伴い、1990年代以降、ジェンダー視点をもつ研究者を領域横断的に集めた研究拠点を有する大学も次第に増えてきました。学問分野は不動のものではなく、解決すべき課題の変容とともにつくりかえられてきたのです。一橋大学社会学研究科が「ジェンダー研究」を一つの領域として掲げていることは、そのような知のフロンティアをつくりあげていこうとする姿勢のあらわれに他なりません。
 ジェンダー社会科学研究センター (CGraSS)に集う教員たちの専門もまた、あらゆる学問分野にまたがっていますが(http://gender.soc.hit-u.ac.jp/)、地球社会研究専攻で「ジェンダー研究」を担当している教員3名は、社会学と歴史学(ジェンダー史)の方法を用いた研究を行っています。ジェンダー研究は女性学から出発し、これを受けて男性の立場からの省察をはじめた男性学、異性愛中心主義への批判と対抗のために登場したセクシュアリティ研究、さらに男/女や異性愛/同性愛といった二項対立そのものを脱構築しようと発展したクィア研究等を緩やかに包摂しつつ、時に緊張関係を孕みながら発展してきました。多様な方法論のもとに蓄積されてきた研究の成果を吸収しつつ、自分がどのような方法によって学位論文を執筆するのかを意識して学修をすすめていってもらいたいと思います。

学部ゼミ生との出版プロジェクト

ジェンダー研究のゼミに所属していることで友人・知人から投げかけられた質問に回答するQ&A集『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』を出版