社会学研究分野
社会学sociologyは、幅広い社会現象を人間生活の共同という視角から研究する社会科学の一分野です。一橋大学は、日本で唯一「社会学部」を有する国立大学として、社会学の研究・教育においても大きな役割を果たしてきました。一橋の社会学の特色は、次の4点に要約できます。大学院の研究・教育においても、一橋社会学のもつこうした特徴が生かされています。
1)社会科学としての社会学の探究
理論・方法・歴史・文化に関する幅広い学識によって基礎づけられるとともに、現実社会との接点を忘れない社会科学としての社会学を探究することを目差しています。このことは、以下の3つの特徴によって具体化されています。
2)境界横断的な知の生産の場として
他の社会学系大学院と比較したとき、本研究科がもつ大きな特色とは、社会学分野が社会思想、歴史学、社会人類学、社会心理学、総合政策、教育学、スポーツ研究、政治学、地球社会研究など、他の研究領域とも密接な交流を有することにあります。社会学研究者は他研究分野に所属していることもあり、社会学を専攻する院生が他研究領域のゼミ・講義を履修することもごく一般的に行われています。
3)多様な調査手法を駆使した研究の場として
本研究科には、量的・質的研究手法を用いた理論的・経験的研究を行うスタッフが揃い、これらの調査手法を学ぶ科目が体系的に整備されています。院生はこれらの科目を履修し、自身の得意とする研究手法の習熟を進めるだけではなく、量的・質的研究のいずれにも深い知見を持つことが求められます。ゼミにおいても、スタッフや院生が手法の垣根を越えて、社会的現実の総合的な理解を進めるよう議論が行われています。
4)国際的な研究拠点として
スタッフはいずれも国際的な研究ネットワークの一員として共同研究・情報発信を行っています。大学院生にも、国際的研究者の来日やウェビナーなどによる研究交流に際して、積極的に質疑に参加し、外国語による研究報告・論文執筆などが奨励されています。
所属教員とその研究領域
社会学分野には、それぞれに各専門分野をもつ教員が所属しており、社会学の多様な研究領域をカバーしています。
計量社会学
佐藤圭一
数土直紀
戦争社会学
佐藤文香
根本雅也
歴史社会学
田中亜以子
根本雅也
都市社会学
竹中 歩
林 真人
文化の社会学
多田 治
社会学史
菊谷和宏
政治社会学
佐藤圭一
社会階層論
数土直紀
移民政策論
飯尾真貴子
観光研究
多田 治
環境社会学
佐藤圭一
比較社会政策論
朴 慧原
教育社会学
山田哲也*
労働社会学
西野史子*
スポーツ社会学
坂なつこ*
(*は他研究分野との兼任教員)
大学院社会学研究科
総合社会科学専攻 地球社会研究専攻
一橋大学・大学院社会学研究科には、総合社会科学専攻と地球社会研究専攻の二専攻があります。
社会学研究分野にも、総合社会科学専攻と、地球社会研究専攻それぞれに所属する教員がおり、入試においては両専攻でそれぞれ定員が設定され別の入口となっていますが、入学後は社会学研究分野において両専攻の院生が一緒に切磋琢磨しながら研究に取り組むことになります。
総合社会科学専攻
菊谷 和宏 佐藤 圭一 数土 直紀 多田 治 根本 雅也 林 真人 朴 慧原 坂 なつこ* 西野 史子* 山田 哲也*
地球社会研究専攻
飯尾 真貴子 竹中 歩 佐藤文香 田中 亜以子
(*は他研究分野との兼任教員)